• キベリの撮影後、ヤマキチョウを探しに向かいました。天候的にはヤマキチョウ日和です。数頭確認することができました。吸蜜はアザミが一番多く、二度ヒルガオに止まりましたがすぐに飛び立たれました。気温がグングン上がり、段々と飛ばなくなってきた様子なので、撮影を終了しました。... 続きを読む
  • 天気は晴れ予報、キベリタテハを探しに出かけました。朝の早い時間帯から2頭会うことができましたが、なかなか止まらず優雅な飛翔を見届けるのみでロスト。帰り際にようやく一頭。地面や岩に止まりながらしばらく撮影を楽しませてくれました(かなり走らされましたが^^;)。なんとか今日のターゲットを撮影できたので、次のポイントへ向かいました。... 続きを読む
  • 8月10日前回のヤマキチョウのポイントへ。天候は晴れ。しかし待てども飛ばない。当てはありませんが、他の場所を探してみることにしました。少し歩くと吸蜜個体を発見することができました!ヤマキチョウは本当にドキドキします。コオニユリに止まりました。前回も止まったのですが、すぐに飛ばれてしまったので、嬉しい組み合わせとなりました。黄色の花での吸蜜が圧倒的に多かったです。今日は厳しいかと思っていましたが、ヤマ... 続きを読む
  • 8月10日天候は晴れ予報。富士山麓を再訪しました。まずはムモンアカシジミ、、、と思ったのですが、降りてきたのは、、、誰ゼフ??メスでしたが、エゾミドリでしょうか??ムモンアカシジミは一頭のみ確認。スレ破損がありましたが、恐らく今年最後のゼフ。しっかり目に焼き付けました。ゴマシジミは時間が早かったせいか、比較的止まってくれました。ハギの花に止まることが圧倒的に多いです。ワレモコウで吸蜜も。早朝の散策終... 続きを読む
  • 8月7日天候は曇っており青空が少し見える程度。ヤマキチョウは飛ばなそうなのでゴマシジミを探すことに。数頭飛び出しましたが、止まらずに草むらの奥へ。。。ロスト。また出てこないかと歩いていると、目の前にクロシジミが飛んできました。この場所のクロシジミは白化個体が多いです。V字開翅傷みが多い個体ですがヒヨドリバナで吸蜜していました。広角で。結局その場所のゴマシジミを諦め、場所を移動して探していると、一頭確... 続きを読む

ともきりん

ともきりんと申します。
蝶の観撮にハマり、早14年。

よろしくお願いします。