• 7月25日雲は多そうですが晴れ間も出そうな予報でしたので、約2週間ぶりの遠征。まずはコヒョウモンモドキノポイントへ。広角で。時間帯も早いせいか、体を温めるために開翅する個体がほとんど。モザイク模様の翅裏をなかなか見せてくれない。帰り際に、クモツキ以来のMさん御夫妻が上がってきてバッタリ・ビックリ。次のポイントに移動してみると閉じている個体を見つけました。ミヤマシロチョウのポイントへ移動すると、雲が多く... 続きを読む
  • 7月22日曇天や雨が続き、なかなか撮影に出かけることができない日々。折角の休みですが、遠征しようにも現地の予報は午前から雨。近隣の予報を見るとは午後2時ごろから曇り→雨予報。自宅は雨。迷いましたが、今年は発生が遅れていることもあり、近隣でも標高を上げれば、ゼフはまだいるだろうと、標高の高いポイント(1000m越え)を目指しました。ポイントに近づくにつれて、雨も止み、明るくなり、陽も差すほどに。このポイント... 続きを読む
  • 7月9日 午前中前夜の天気予報では早朝から雨。起きてみると雨は降っていなかったのですが、出発直前に結構な雨が降り出しました。出発を30分遅らせることにして待っていると、雨が止んできました。ポイントへ向けて出発。気温は低め。雲は多いのですがやや明るく、少しだけ太陽のシルエットが見えます。期待の持てる条件かもしれません。早速長竿で片っ端からカシワを揺らしていきます。カシワの葉に溜まった雨滴がたくさん落ちて... 続きを読む
  • 7/8 午後の部天気予報では14時頃から雨とのことでしたので少し早めにポイントに入りました。入口付近でエゾミドリシジミの飛翔を確認。急いでポイントへ向かいました。本格的な活動時間ではありませんが、エゾが飛んでいます。この場所は距離は少しありますが低い場所にも止まってくれます。早速見つけました。高所に止まることも多いのですが、垂れ下がった葉の先端に止まると良い色が出ます。また下に止まりましたが草の隙間を... 続きを読む
  • 7月8日 午前の部ゼフィルスではないのですが、、、ジョウザンのポイントを移動して、アサマシジミを探しに行きました。ヒメシジミのほうが多く飛んでいます。三重のカメラマンの方からオスがいるよと教えていただきました。このポイントは標高もソコソコあるので、まだキレイな個体が多いです。実に美しいブルーです。メスも見つけることができました。全開翅まではいかず。オカトラノオに蝶は合いますね。真上から撮るチャンスも... 続きを読む
  • 7/8 午前の部心待ちにしていた遠征。なかなか晴れ間が出ず、現地の天気予報も曇りと雨マーク。今年の梅雨の天気予報の精度は低いため、「行ってみないことには・・・」ということで、自分を信じて行ってみることにしました。道中晴れ間も出て久々の青空を拝めましたが、現地に着くと曇り。ポイントを覗くとジョウザンミドリシジミの活動が始まっていました。薄日が出たりすると、ジョウザンが山から降ってきます。かなりの頭数が... 続きを読む
  • 7月5日天気予報に晴れのマークは全くないのに再訪。現着すると厚い雲。寒い。。。気温16度。プラス霧雨とガス。こりゃ条件悪すぎだな。なんで来ちゃったんだ??(笑)折角なのでシットリの森を歩くことに。予想通りどこにも飛びません。明るい空間を見ても、寒すぎで気配ゼロ。アイノ活動時間終了間際、前回同様ようやく薄日が差し始めました。前回撮影した場所が一番明るいため、同じ場所を見てみると、アイノが飛び始めました!数... 続きを読む
  • 7/2気合いを入れて早起きしましたが、雨。。。これではアイノは飛ばないなぁ。仕方なく数年前から気になっていて、探索できていない林道の下見をすべく奥多摩方面へ。林道近くになると雨が止んで明るくなってきました。イチかバチかで、アイノミドリシジミの様子を確認しに行くことに。目的地変更です。現着すると厚い雲とガス。気温は暖かい。折角来たので歩き始めます。時々霧がなくなり、明るくなることがありました。遠くの高... 続きを読む

ともきりん

ともきりんと申します。
蝶の観撮にハマり、早14年。

よろしくお願いします。