• 6月28日昨日と同ポイントへ。陽が差す空間に、多くのフジが降りてきました。メス個体も多くなってきていました。オス個体は傷んでいる個体が増えてきています。今日も開翅を撮ることができました。アイノは数回ですが、比較的良い位置で開いてくれました。... 続きを読む
  • 6月27日フジの吸水の合間に移動しながらアイノ探しです。アイノミドリシジミ日差しがかなり強く、ナカナカ良い場所に来ませんでしたがが、数回チャンスがありました。活動時間終了近く、オスが吸水に降りてきていました。メスも降りていました。開翅しました。キレイすぎます!!フジも給水に降りていましたが、開かずに飛び去りました。午後フジが何度か飛び、一回だけかなり遠く(20m位)ですが開翅しました。グレーの雲が多くな... 続きを読む
  • 6月27日晴天降雨無が数日続いたので、フジの吸水を期待してポイントへ。到着すると早速一頭出てきてくれた。チラチラと短い距離を飛びながら開翅!!フジのブルーです。その後も何頭か降りてきてくれました。2ショットも!!(露出が難しい)フジの吸水は条件が整わないと厳しいので、撮影できて良かったです。... 続きを読む
  • 今日もメスアカが遊んでくれました。何度も同じような角度で止まりますが、シャッターを押してしまいます。... 続きを読む
  • 天気は良くありませんでしたが、テリ張りするメスアカを発見。良い位置に止まってくれました。こんな天気の中、出てきてくれたメスアカに感謝!!メスアカのギラギラを撮ることができて良かったです。... 続きを読む
  • 今日はOrchis。さんとの撮影行。メスアカミドリシジミはピカピカの個体でした。日差しがやや弱くなると開き始めました。同じような場所に止まるので、似たような角度の写真が多いですが^^;どうしてもシャッターを押してしまいます。この輝き、言うことなしです。こちらは午前にカシワのフィールドで撮影したハヤシミドリシジミ♀になります。開いてくれました。... 続きを読む
  • 6月17日早朝からカシワのフィールドへ。揺らしていくも出ない。最後の最後でようやく飛び出し、見失ったかに見えたが、飛び戻り、約3m先目線よりほんの少し下の葉上に着地。近づける場所ではなかったのでここで様子を見ることに。天候は雲がかなり優勢。時折薄っすらと太陽のシルエットが見える程度。開翅の条件は厳しそう、、、と思った通り、ココから持久戦となりました。ほぼ止まったところから動かず、前翅もお休みモード。薄... 続きを読む
  • 6月13日前回のポイントを再訪。正午まで粘りましたが、降りてこず、少し飛ぶ程度。不活発に見えました。周辺の環境が変わってしまいましたが、過去撮影歴のある別のポイントへ移動すると早々に見つけることができました。何度か目線以下に止まりましたが、初めは日差しが強く、なかなか開きませんでした。途中で雲が多くなり、日差しが弱くなると開き始めました。良い角度を探しながらシャッターを切りました。目の前1m位に一度... 続きを読む
  • 連日のウラクロシジミです。雲が多く、時々薄日が出る天候。13:30少し前から緩やかに飛びはじめ、14:30にはほぼ止まらなくなっていました。初めの飛翔の緩やかな時間帯に何度か止まりチャンスが訪れました。遠かったですが、葉の隙間から。この個体はメスで、一時間くらい葉の上をクルクルゆっくり回っていました。オスが近くに来ても全く動かず、オスも近づくことはありませんでした。開き始める瞬間がドキドキします。飛翔もじっ... 続きを読む
  • 6月10日メスアカそろそろ出ているかなぁと思い散策へ。雲が優勢の天候で、メスアカが飛ぶか心配でしたが、日差しが出ると2度ほど降りてきてくれました。一回目は後ろ向きですぐに飛んでしまいました。しばらく待つともう一度下りてきて、目線よりやや下、3m位先に止まりました。開いてくれました!もう少し正面方向から撮ろうと移動したところで飛ばれてしましました。鮮烈のクリソカラーでした。... 続きを読む
  • 6月9日朝からミドリシジミの新規ポイント開拓へ行きました。撮れたのですが羽化不全の個体でした。写真は最後に掲載します。午後はウラクロシジミの様子を見に。天候は曇りで時々日差しあり。気温は若干低め。今日は13:40頃から緩やかに飛び始めました。飛びはじめは比較的すぐ止まるので、良い位置に来るチャンスを待ちます。何度か良い位置に止まりしばらく待つと開き始めました。一度手かなり近くに停まりました。少し待つとV... 続きを読む
  • 6月5日午後は1日のポイントを再訪しました。天気予報は雲が多く14時から傘マークがついていましたが、夕方まで降雨はなく、時折陽が差しました。14:30頃に撮影場所からかなり離れた場所で飛び始めましたが、なかなか近くに来ません。明るさや風の影響でしょうか。。。15:30頃からようやく撮影場所に飛来するようになりましたが、もうウラクロはエンジン全開で止まりませんでした。この間比較的近くに飛来して止まった個体がおり、... 続きを読む
  • 6月5日自宅近くのオオミドリのポイントへ。雲は多めですが陽が差す天気。第1ポイントはナカナカ飛ばず、奥の方の高所で一頭の飛翔を確認したのみ。まだ早かったかなぁ。。。早々に第2ポイントへ移動。こちらも静かで一頭確認。活発な飛翔はしません。一度距離はありましたが、やや目線以下に止まりました。下からは見上げて撮影。離れた小高い丘から翅表撮影にチャレンジ。発生初期で個体はとてもキレイでしたが、右の尾状突起が曲... 続きを読む
  • まだ発生していないだろうと思いましたが、ポイントへ向かいました。時間があったので途中寄り道しましたが、収穫はありませんでした。天候は日差しはありますが、薄曇り。気温はそこまで暑くない。発生していれば14:00~14:30には飛び始めるだろうと、待機。14:00過ぎヒラヒラと一頭が降りてきましたが、そのまま停まってしまったようです。かなり遠くの茂みの中だったのでロスト。。。しばし待つも、動きが無く、他個体も出てこな... 続きを読む
  • 久々のポイントを訪問しました。7:00前から緩やかでしたが飛び始めていました。段々と飛び回るように。。。一年ぶりのこれぞゼフの飛翔。やっぱり良いですね~初めは、なかなか良い位置に止まってくれず、溜息が漏れます。何度かチャンスが訪れました。本日最大のチャンス。数回膝下の高さに停まりました。夢中でシャッターを切る。鮮烈のブルー日差しが強いせいか9:00少し前から、V字止まりが多くなり、飛ばなくなってきました。... 続きを読む

ともきりん

ともきりんと申します。
蝶の観撮にハマり、早14年。

よろしくお願いします。