キリシマミドリシジミ

そろそろイイ頃合いかな、、、と思い、キリシミミドリシジミにチャレンジしてきました。
【撮影した写真は全てトリミングしています→遠い。。。】

日は当たっているのですが、なかなか登場せず、まさか「まだ!?」という不安がよぎりましたが、少し待っているとチラチラ飛び始めました。

、、、が、なかなか止まらず、キラキラと直線的に猛スピードで飛ぶ様子をしばらく観察していました。

そして待った甲斐があり、遠いですがようやく止まってくれました。
ややこちら向きで、ファインダーを覗いてもナカナカ見つけられない(汗)
裏だけでも!ということで撮影することができました。
キリシマミドリシジミ210801-0
開翅を待つも、別の個体が来て飛んで行ってしまいました。


この後数回翅裏の撮影チャンスはあり、先ほどよりやや近くで撮影することができました。
キリシマミドリシジミ210801-2


あとは開いてくれることを祈る。。。
キリシマミドリシジミ210801-1


少し目を離したら、開いていました!!
キリシマミドリシジミ210801-3


この後開翅も数回撮影することができました。
キリシマミドリシジミ210801-4



キリシマミドリシジミ210801-5



キリシマミドリシジミ210801-6_01


そして一度だけ2m位の距離に止まってくれました。
全翅ギラギラ光っており、慌ててシャッター。葉被りになってしまいました。スレもありました。
キリシマミドリシジミ210801-8_01


少し角度を変えてみました【大きくトリミング】。先ほどより後翅の光り方が弱いですが、良い色が出ていると思います。
キリシマミドリシジミ210801-9
この後すぐに飛んでしまいました。
時間にして20秒弱だったと思います。

ちょっと出来すぎな感じもしますが、
キリシマの輝きを満喫することができました。





スポンサーサイト



コメント

Garuda

キリシマよく撮れてますね。

私も昨日、西丹沢へキリシマチャレンジに行きました。
ポイントでは何度も2頭が絡んで飛翔する様子が見られたものの、
三度ほど確認できた静止個体はどれもウラギンシジミで凹みました。
比較的近くを飛翔した個体がグリーンの煌めきを残していったので、
何とか「見た」と言うことだけは出来ますが…。

来週もう一回リベンジするかどうか、他との兼ね合いで思案中です。

ともきりん

Garuda様 コメントありがとうございます。

キリシマの飛翔は本当に綺麗で、見るだけでも価値があると言われますが、撮影は本当に難しい種ですね。丹沢は未踏です。
今年は運よく良い位置に止まってくれ、撮影することができました。
メスを見てみたいので、私も再訪しようか検討中です。

良い写真が撮れるよう、お互い頑張りましょう。
非公開コメント

ともきりん

ともきりんと申します。
蝶の観撮にハマり、早14年。

よろしくお願いします。